置賜・長井と近代洋風建築〜長井小学校〜

近代洋風建築〜長井小学校〜




長井市立長井小学校

 1881(明治14)年、長井駅東に宮小出学校として創設、1914(大正3)年の長井線開業に合わせて1915(大正4)年駅前通りの突き当りに改築移転しました。その後1933(昭和8)年現在地に移転し、第1校舎創建。間口5間(9.1メートル)、奥行き50間の総2階建て、瓦葺き朱色のストレート外壁の校舎は往時「これが小学校の校舎か」と言わしめたものでした。南に面した50間の中ほどに間口4間、張り出し3間の玄関部を設けています。
 1階が昇降口、2階が応接室。外観デザインは、柱を見せる真壁作り。柱がクリーム色で、ストレート外壁の朱色との対比が特徴的です。窓は1間2つ割りの欄間付き引違い窓となっています。1872(明治5)年の学制発布から全国に擬洋風の学舎が建てられはじめ、山形県では1876(明治9)年、鶴岡に朝暘学校がもっとも早く建てられていますが、上下窓です。明治の擬洋風学舎は上下窓の洋風が多く、それは明治政府の方針もあったようですが、日本の風土や使い勝手などで次第に引き違い窓になっていったと思われています。
 玄関部は妻入りの切妻屋根で、頂部半分を小屋壁と共にわずかに迫出し、もち送り庇の下部に対の小窓を設けています。2階床の桁部分に庇を設け、1階教室への日射の遮断と水平線が強調された作りとなっています。
 内部は洋館にもみられる重厚な階段、船底天井、縁甲板張りの廊下、木製の出入り口であり、すべて木材でつくられています。新築当時は木の香りが漂う学舎であったことでしょう。
 黒光りする縁甲板張りの廊下は今年で77年目となり、これは受け継がれた児童の拭き掃除の成果です。
 国指定有形登録文化財となっています。





印刷用PDFはこちら











(C) 置賜文化フォーラム All Rights Reserved.