記事詳細ページ

置賜の宝発掘プロジェクト新着記事UP!「水辺の宝石〜トンボの魅力と自然環境〜」

置賜の宝発掘プロジェクト新着記事UP!「水辺の宝石〜トンボの魅力と自然環境〜」:画像

置賜の宝発掘プロジェクト新着記事UP!
「水辺の宝石〜トンボの魅力と自然環境〜」



みなさま、こんにちは編集員です(*^_^*)

一昨日は、豆名月でしたね!

編集員の家でも、ススキや里芋や果物なんかを

お月様にお供えして、家族で芋煮を食べました。

こういった暦に合わせた行事は、今の時代

少なくなっているようですが・・・(/_;)

「風流」という粋な言葉もありますから、

大切にしていきたいものです。

本日の地名の由来は、米沢市の万世です。



●地名の由来〜米沢市万世〜

1881年に明治天皇が東北、北海道を巡幸(天皇が各地を

見回って歩くこと)した際に、刈安と福島を結ぶ

栗子新道の開通式に出席し、米沢が万世に渡って栄える

ようにと、「万世大路」ろ命名し、そこから地名に

反映されたと言われています。

※因みに、今年は万世大路開通130周年の記念の年です。

記念行事の万世大路トレッキングやフォーラムも行われます。

・万世大路を歩く会…平成23年10月1日(土)9:00〜14:00
・万世大路開通記念フォーラム…平成23年10月2日(日)13:30〜16:15
・パネル展示「万世大路と選奨土木遺産…平成23年9月26(月)〜10月5日(水)

ご興味のある方、並びに詳細のお問い合わせは、

置賜総合支庁建設部建設総務課:0238-26-6099まで!




では、本題です。

以前もブログでご紹介致しましたが、

「神様トンボ」とも呼ばれるハグロトンボ、そして世界最小の

ハッチョウトンボなど、置賜に生息するトンボの生態や魅力を

お伝えする「水辺の宝石〜トンボの魅力と自然環境〜」の記事を

本日UPさせて頂きました!!!

執筆頂いた小形義和先生には、僅か1週間という驚きの早さで

原稿を頂きました。

小形先生、本当に有難う御座いました。

原稿は、子供達にも解りやすく、大変興味深いものになっています。

みなさん必見ですよ!

読んだ後には、トンボを捕まえに野山を駆け回りたい\(^o^)/

という衝動にかられるハズです!!


◎置賜の「宝」発掘プロジェクト:『水辺の宝石〜トンボの魅力と自然環境〜

2011.09.14

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映

置賜文化創作アルバム

この度8月1日付で、置賜総合支庁地域振興課内にあります“置賜文化フォー..

支援制度一覧


















R1アートマネジメント事業
R1アートマネジメント事業
H30アートマネジメント事業
H30アートマネジメント事業
H29アートマネジメント事業
H29アートマネジメント事業



置賜文化フォーラム事務局



(C) 置賜文化フォーラム All Rights Reserved. [login]

合計11,729,072件 (2010.07.15~) 今日1,263件 昨日2,495件 記事2,479件