記事詳細ページ

やまがた若者キャラバン隊2011

やまがた若者キャラバン隊2011:画像

やまがた若者キャラバン隊2011

みなさん こんにちは!編集員です(^◇^)

昨日、高校の時の担任の先生と久しぶりに電話でお話しました。

「元気かー?」「何してる?」「とにかく生きてりゃそれでイイ」

なんて、体育の先生らしい無骨だけど、力強く優しい言葉を聞くと

卒業して10年も経つのに、いつも高校の時に戻ったような

感覚になります(●^o^●)

「生涯の恩師」というのは、こういう人のことを言うのかもしれません。

何年経っても変わらない関係というのも良いものですね!

みなさんには「生涯の恩師」と呼べる人はいますか?

もしそんな方がいて、大分お会いしていなかったら、思い切って

会いにいったり、電話をしたり、手紙を書いてみましょう。

自分自身の中に面白い発見があるかもしれませんよ!!



●地名の由来〜川西町〜

川西町の由来は、以前あった小松町・大塚村・犬川村・中郡村・玉庭村・

吉島村の一町五村が合併する際に「最上川」の「西側」に町が位置する

ことから『川西』と名付けられました。



さて、本題です(^o^)

以前のブログで、宮城県石巻市鮎川にボランティア活動に行って来たことを

書かせてもらいましたが、そのボランティアには、

『やまがた若者キャラバン隊2011』という活動の一環として

行かせてもらったのです。

やまがた若者キャラバン隊と言っても何?と思われる人が多いでしょう。

県庁の男女共同参画課と山新観光株式会社が企画・主催していて、

山形県内の20代・30代の若者を集め、グループを作り、それぞれで山形県の

魅力を考え、名古屋に山形県のPR活動をしに行くという事業なのです。

PR活動の場も、名古屋市内や近郊から、各グループで選定・交渉します。

●我々の班は、赤茶色の急須や招き猫などの常滑焼で有名な、常滑市の
 とこなめ中央商店街で活動をする予定です(^_^)/


先日10月1日(土)にやまがた若者キャラバン隊2011の第3回事前研修会が

ありましたので、その様子を少しだけ写真でご紹介します(^o^)丿

●山伏(修験者)の恰好をしている、特別講師の正木徹龍氏
 財団法人山形県国際交流協会専務理事を務めています。
 羽黒山伏の号もお持ちで、キャラバン活動の安全祈願もして
 もらいました(^_^)


●我等が5班の面々!真剣に正木徹龍氏の話に聞き入っています。


●常滑市の担当者と電話で交渉中なのは、リーダーです!!
 実は・・・文化フォーラムのもう一人の編集員さんです(^O^)/


名古屋では、どんな出会いがあるのだろう!と今からワクワクして

います(^^♪



2011.10.07

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映

置賜文化創作アルバム

この度8月1日付で、置賜総合支庁地域振興課内にあります“置賜文化フォー..

支援制度一覧


















R1アートマネジメント事業
R1アートマネジメント事業
H30アートマネジメント事業
H30アートマネジメント事業
H29アートマネジメント事業
H29アートマネジメント事業



置賜文化フォーラム事務局



(C) 置賜文化フォーラム All Rights Reserved. [login]

合計11,728,822件 (2010.07.15~) 今日1,013件 昨日2,495件 記事2,479件