記事詳細ページ

置賜の「宝」を求めて・・・in飯豊町

置賜の「宝」を求めて・・・in飯豊町:画像

置賜の「宝」を求めて・・・in飯豊町

どーも編集員です(^o^)丿

先日、後輩が「おじいちゃんと山にキノコ採りに行くんだ!」と

言って張り切っていました。

毎年この時期に行くらしく、しかも狙いは松茸だそうです(*^_^*)

秘密の場所があるそうで、採れない時がないんだとか(・.・;)スゴイ

後輩が幼い時から、おじいちゃんと山に行っては、松茸以外にも

様々なキノコを採取しているのですが・・・、

他のキノコの正式な名前は知らないらしく、二人の中で共通認識している

美味しいキノコのことを「トモコ」と別の孫の名前で

呼んでいるそうです(笑)

何とも微笑ましい祖父と孫といった感じですが、

山の中で「トモコ採ったよー」とか叫んでる姿を想像すると

チョット笑えます(^◇^)



●地名の由来 〜飯豊町〜

飯豊の由来は、その昔、飯豊姫命(いいとよのひめみこと)を

豊作の神として祀って稲田を開拓したことで、村人達は豊かな

作物に恵まれた為、北にある山に“飯豊山”(いいとよやま)と

命名し、そこから「飯豊」となったそうです。



それでは本題です。

みなさんは、お酒は好きですか?

編集員は、人並み以上にお酒が好きです(笑)

飯豊町は、特別区内でのどぶろく製造と飲食店や民宿等のその場で

消費される場合に限り、販売も許可される、通称「どぶろく特区」に

認定されています。

どぶろくとは、炊いた米に米麹や酒粕等に残る酵母などを加えて作る

お酒で、濁り酒(にごりざけ)とも言われる白く濁ったお酒です。

そんな「いいでのどぶろく」を取り上げ、しかも、どぶろく杜氏の方に

集まって頂き、座談会を開くという企画を、前任の編集員の方が考え、

あと少し!というところまで進んでいたのですが、残念ながら全員の

予定が合わずにいました。

その前編集員の熱い想いを受け、後任の私が、飯豊に赴いたのでした。

前任の編集員の方の企画・打ち合わせがしっかりとしていたので、

杜氏の方たちや行政・観光協会の方たちとの話はスムーズに進み

座談会の日程も、来たる平成23年11月21日(月)午後2時からに決定しました!

どうぶろく自体の魅力だけでなく、杜氏さんたちの苦労話や、

どぶろくの未来など、盛り上がる座談会にしたいと思います。

そして、その座談会の雰囲気が少しでも感じられるような原稿を

作成してみなさんにお届けしたいと思います(^O^)/

楽しみにしていて下さい!!!

・飯豊町役場


・飯豊町観光協会…椿駅の構内にあります。


・白川ダムです。


・飯豊町でのイベントのお知らせ!!
 平成23年10月22日(土)に飯豊町民総合センターあ〜すにて
 「全国山野草・つみ草料理サミットinいいで」が開催されます。




2011.10.18

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映

置賜文化創作アルバム

この度8月1日付で、置賜総合支庁地域振興課内にあります“置賜文化フォー..

支援制度一覧


















R1アートマネジメント事業
R1アートマネジメント事業
H30アートマネジメント事業
H30アートマネジメント事業
H29アートマネジメント事業
H29アートマネジメント事業



置賜文化フォーラム事務局



(C) 置賜文化フォーラム All Rights Reserved. [login]

合計11,728,844件 (2010.07.15~) 今日1,035件 昨日2,495件 記事2,479件