やまがた若者キャラバン隊2011 報告・・・その
やまがた若者キャラバン隊2011 報告・・・その
みなさん、こんにちは編集員です(*^_^*)
昨日、10月31日に、世界の総人口が70億人を突破したそうです!
凄い数字ですね!一秒間に1人と会うことが出来たとして、一生かかっても
70億人全員と会うことは出来ません。
そう考えると、自分の周りの人達との出会いは、奇跡と言ってもいいのかも
しれませんね(●^o^●)
ということで、私の奇跡の出会い?が増えた、やまがた若者キャラバン隊の
ご報告、第二弾!いってみましょう(^O^)/
仙台港から名古屋港まで、船に揺られること約21時間、ポスト加山雄三か!?と
思わせるくらい海の男っぷり(笑)をみせた編集員は、一切酔いもせずに
船旅を満喫して、名古屋の地に降り立ったのでした。
バズに乗り込み、先ず向かった視察先は、「熱田神宮」です。
熱田神宮は、20年に1回、社などを改修する決まりがあるそうで、
昨年その改修が行われ、大変綺麗な神社を見ることが出来ました。
●西側の入口です。木製の大きな鳥居が出迎えてくれました。
●砂利の敷き詰められた参道は、木々で覆われ幽玄な雰囲気を醸し出します。
●奉納されたお酒の数々!思わず「鬼ごろし」という名前の響きだけで
興味を持ってしまいました−(笑)
●大変、大きくて勇壮な拝殿です。みんな思い思いに、二礼・二拝・一礼で
願い事をしていました。
●拝殿の横から、拝殿の奥がチラッと見えました!さすが神の御社は綺麗です。
●社務所です。様々な御守りやおみくじを買うことが出来ます。
●班のみんなでおみくじに挑戦しました!私は「吉」でしたが、
リーダーは、「末吉」で、待ち人…『来ず』の二文字でバッサリ
かたずけられていました(笑)
●班のみんなと大楠の前でパシャ!この大楠は、弘法大師が植樹したとも
伝えられ、樹齢千年以上。境内には同じような大楠7本を総じて、
七本楠と古くから呼んでいるそうです。
●熱田神宮には、歴史マニアならヨダレものの「日本三大塀」の一つ
“信長塀”があります。土と石灰を油で練り固め、瓦を積み重ねて、
上部を桟瓦で葺いた優雅で重厚な築地塀で、永禄3年(1560)5月19日、
信長は、上洛途上にあった今川義元の大軍を桶狭間で破りました。
その未明に熱田神宮で必勝祈願をしていた信長は戦勝のお礼として、
この築地塀を寄進したそうです。
●参道途中の茶店にあった、面白そうな自働販売機です。ジュースなどを
購入すると名古屋弁で何か言ってくれます(^◇^)
●熱田神宮を視察し終える頃には、ちょうどお昼時になり、昼食場所の
ウィルあいちに向かいました。
ウィルあいちの道路向いには「名古屋市市政資料館」がありました。
素晴らしい近代建築に思わず一枚(^_^)
●昼食は、名古屋名物の数々です。天むすにみそカツ♪
●そして、きしめんです。どちらかというと甘めの味付けで食べやすく
アッという間に完食してしまいました❤
●昼食後も、名古屋視察は続きます。次の目的地に向かう道中、
名古屋市役所の前を通りました。
な、な、な、なんと、市役所には天守閣が・・・(゜o゜)スゴイ
●バスの車中からではありますが、名古屋城も少しだけ見れました!
こんな感じで、名古屋上陸一日目の前半をお伝えしてみました\(^o^)/
話はまだまだ尽きないので、次回もご期待下さい!!!
置賜文化創作アルバム
この度8月1日付で、置賜総合支庁地域振興課内にあります“置賜文化フォー..