記事詳細ページ

2012なせばなる秋まつり【米沢市】

2012なせばなる秋まつり【米沢市】:画像

**********************

置賜文化フォーラムの編集員「うさぎ妃」です。

2012年9月29日30日米沢市で上杉鷹山公が残した名言による
「なせばなる秋まつり」が行われました。
いろいろなイベントが盛りだくさんでしたが、
その中でも米沢時代行列をメインに取材をしてきました。


時代行列がスタートする会場のすぐ側では、「棒抗市」が開かれていました。
それは鷹山公の時代に開かれていた無人販売所で、
無人ですが誰も盗みをするものは無かったそうです。
実際お金は籠の中に入られていて、だれも管理しないでそのままです。










人の思いやりや優しさを感じられるイベントとして企画したそうです。




時代行列は9月30日13時45分に伝国の杜をスタートして、
上杉神社参拝し、春日神社前を通り、お堀端を歩き伝国の杜に戻る約1時間ちょいコースです。




歴史上の人物が一同に会した?
歴史上は絶対に会う事の無い人々が仲良く行列です。
何か不思議な光景でした。








上杉神社での参拝では、愛知県東海市からの参加で、細井平洲役を務めて下さった平洲記念館の館長さんが代表で祈祷下さいました。


鷹山公の宝記事原稿編集の時、細井平洲先生の肖像画写真をお借りする際に、うさぎ妃お世話になった方でした。ありがとうございました。


歴史上の人物になりきり、皆さんなかなかの役者さんでしたよ。
当日は台風の影響なのか、9月も終わりというのにとても暑く、着物姿の役者さん達は
立派な重ね着衣装と、男女ともに厚化粧でなかなか大変そうでした。
大変お疲れ様でした。


伝国の杜前の芝生広場では、上杉太鼓の雄々しい音が鳴り響き、
祭りを盛り上げてくれていましたよ。





子ども連れのお客さんなどが、秋の1日を楽しんでいました。
このお祭りも企画側のご苦労のお蔭ですね。
たのしいお祭りありがとうございました。













2012.10.02:[お知らせ]

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映

☆置賜文化フォーラム☆

初めまして、置賜文化フォーラムの編集員「うさぎ妃」です。飼い主まゆちゃ..

支援制度一覧


















R1アートマネジメント事業
R1アートマネジメント事業
H30アートマネジメント事業
H30アートマネジメント事業
H29アートマネジメント事業
H29アートマネジメント事業



置賜文化フォーラム事務局



(C) 置賜文化フォーラム All Rights Reserved. [login]

合計11,667,262件 (2010.07.15~) 今日539件 昨日2,548件 記事2,476件