記事詳細ページ

「延年の舞」奉納【高畠町】安久津八幡神社 秋季例大祭

「延年の舞」奉納【高畠町】安久津八幡神社 秋季例大祭:画像


           


9月15日(日)に高畠町安久津八幡神社にて秋の例大祭が行われました。
小学生の男子児童による「延年の舞」が奉納され、次に鏑流馬(やぶさめ)が奉納されました。


安久津八幡神社では、5月3日は春の例大祭として小学生の女子児童による「倭舞・田植舞」が舞われ、9月15日は秋の例大祭として小学生の男子児童(稚児)による「延年の舞」が舞われています。


「延年の舞」は、平安時代終わり頃より、法会・法要などに舞われたものだと伝わる舞楽です。
神社へ奉納するための舞であり、豊作、天下泰平、国家安全、参会者の長寿の祝いなど祈願した舞で、県指定の無形民俗文化財となっています。


舞楽は、振鉾式(燕舞式)、拝舞、三躰舞、太平楽、眺望楽、蛇取舞、姥舞の7曲が伝わっています。
振鉾式と姥舞の2曲が舞師が舞い、他の5曲は男児が舞うため、別名稚児舞とも呼ばれています。

例大祭の模様と、古式を留めた舞をご紹介します。


安久津八幡神社例大祭斎行 参進

例大祭の始まりの合図の花火が打ち鳴らされ、
本殿に向かう稚児と参会者ら。

 
舞楽殿に到着。
お祓い、ご祈祷を行います。


「延年の舞」、「鏑流馬」の前に、
本殿にて神事を行います。

 
神事の後は「延年の舞」奉納のため、
いよいよ舞楽殿へ移動します。




延年の舞


「延年の舞」の唱歌
安久津八幡神社の参道にある宝形造茅葺の舞楽殿で奉納されます。
今年は新たな稚児を迎え、全員が初参加の舞となります。

「延年の舞」稚児が舞う各演目は、出舞人の唱歌につれて舞います。
演目ごとに唱歌が違い、どの演目も独特で素敵な唱歌でした。


◆演目順 ※小学生による舞は赤印

/極伴亜覆┐鵑屬靴)   ・・・・・  大人1人舞。2本の鉾を持つ。
∋壱蕊顱覆気鵑燭い泙ぁ法 ・・・・・  稚児3人舞。
G夘顱覆がみまい)    ・・・・・  稚児1人舞。扇を持つ。
ぢ席審據並席審據法    ・・・・・  稚児2人舞。太刀を用いる。
ツ望楽(ちょうぼうらく) ・・・・・  稚児2人舞。
蛇取舞(へびとりまい)  ・・・・・  稚児1人舞。蛇をあらわす輪を置く。
П孤顱覆Δ个泙ぁ法    ・・・・・  大人1人舞。老女の面をつけて舞う。


/極伴亜覆┐鵑屬靴)




大人1人による舞。2本の鉾を持ちます。
式のはじまりに舞人とよばれる大人が舞います。


∋壱蕊顱覆気鵑燭い泙ぁ



 

 



男の子3人による舞。
あいにくの雨模様でしたが、舞楽殿前には沢山の観客やカメラマンで賑わっていました。


G夘顱覆がみまい)



 



男の子1人による舞です。扇を持ち、合掌して拝むような姿勢で舞います。


ぢ席審據覆燭い悗い蕕)



 



男の子2人による舞です。
白い装束で天冠はつけずに、はちまきを締め、太刀を用いて舞います。


ツ望楽(ちょうぼうらく)」






男の子2人による舞です。
太平楽と続けての舞となるため、衣装も同じで似ています。


蛇取舞(へびとりまい)」



 



男の子1人による舞です。
蛇を捕って、食すまでの流れを表している舞だそうです。

舞楽殿の中央に蛇のかたちをした布を置き、その周辺を舞います。
舞の前半に蛇退治を表現し、後半に退治した喜びを表現しています。
稚児舞の中では最も難しい舞だそうです。
小学校6年生の男の子が舞いました。


П孤顱覆Δ个泙ぁ



 



「延年の舞」のクライマックス、最後を締めくくる演目は、姥舞です。
奥州平泉毛越寺(岩手県)の「老女の舞」と同系のもので、稀にみる秘曲とされています。
昔の人は、姥の面の向く方向で、その年は豊作か不作か判断したそうです。





続いて鏑流馬が行われました。


鏑流馬(やぶさめ)





延年の舞が終わると、舞楽殿の横にある馬場で流鏑馬が奉納されます。
全部で一二的あり、一年十二ヵ月を表しているそうです。
昨年は閏年のため一三的あったそうです。


 




矢は当日朝に神社敷地内で取れた竹を手作りしたものといいます。

百発百中。
無事一二的射抜かれた的と矢は、縁起物として矢と的を1セットで販売されます。すぐ売り切れでした。
取材の事前調べで、矢のことは知っていたので、念願叶って購入できました。


馬は、毎年同じ馬で、粟島からフェリーで運ばれてきたそうです。
雨の中、躍動感ある鏑流馬は見応えがありました。
毎年華やかな衣装で行っているそうですが、悪天候の為、今年は軽装となっています。





安久津八幡神社の本殿には、鏑流馬とみられる画もありました。





延年舞は平安末期から鎌倉、室町時代にかけて行われた寺院芸能の一種でありますが、安久津八幡神社の延年の舞は、かつて盛大に行われた同社に関わる延年の姿をしのばせるもので、芸能の変遷の過程、地域的特色を示すものとして重要であるとされています。


平安時代から約1000年毎年受け継がれてきた「延年の舞」。
現在も日本全国で延年が行われている寺社・地域は約8ヶ所ほどで、安久津の地に伝わっていることは素晴らしいことだと思います。


今年は、高畠町の催しで「延年の舞」を観れる機会があるそうですので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
置賜文化フォーラム編集員の文化リスがお送りしました。






○取材日    平成25年9月15日(日)
        詳細:安久津八幡神社 秋季例大祭
        会場:安久津八幡神社
        時間:午前10時〜


○取材協力   安久津八幡神社(宮司:一戸芳樹さん)
        安久津八幡神社文化財保存会


○関連記事   昨年度(平成24年)安久津八幡神社 秋季例大祭








2013.09.19:[お知らせ]

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映

置賜文化フォーラム

置賜文化フォーラム編集員の「文化リス」こと佐藤と申します。 置賜..

支援制度一覧


















R1アートマネジメント事業
R1アートマネジメント事業
H30アートマネジメント事業
H30アートマネジメント事業
H29アートマネジメント事業
H29アートマネジメント事業



置賜文化フォーラム事務局



(C) 置賜文化フォーラム All Rights Reserved. [login]

合計10,868,488件 (2010.07.15~) 今日313件 昨日2,188件 記事2,466件