記事詳細ページ

生き物たちの季節 「生き物通信#001」

生き物たちの季節 「生き物通信#001」:画像

山の木々も芽吹いて1年で一番さわやかな新緑の節になりました。
最低気温も10度を割ることが少なくなると、いよいよ生き物たちの活動が始まります。
「昆虫の季節」としないのは、植物も「生き物」で昆虫と深いかかわりがあるからです。
チョウやガの幼虫、ハムシ、ハナカミキリなどの一部の甲虫の仲間は葉っぱや花びら、
花粉などを食べるので、植物がないと生息できません。
それで春、生き物たちの季節が訪れるのです!

昆虫館でも毎日、冬を過ごしたキアゲハのサナギが羽化して成虫になっていますよ♪
昨日5月7日に1頭、5月8日朝に3頭が次々に羽化しました。


しばらくは、ケースで展示していますので会いにおいで下さいね♪

もう1種、羽化ラッシュなのが「クロスジギンヤンマ」。
ギンヤンマより一回り小さく、胸に黒い筋が入っているのが特徴です。
毎年5月半ばごろに羽化するのですが、今年は2週間ほど早く羽化しています。
運が良ければ羽化したてのトンボが見られます。



今の目玉展示は「オオスズメバチの女王」!!
冬眠から覚めたものの朝夕の寒さに震え動けなくなっていたものです。
日中暖かくなると活発に動き回り、樹液ゼリーをなめています。
こんなに近くでオオスズメバチの女王を観察できる機会はあまりないと思います。
ぜひ一度ご覧あれ!その大きさにビックリします!!


水槽の中では、ゲンゴロウが恋の季節を迎え、交尾中の姿を見ることもできます。
淡水魚の「ヤリタナゴ」もオスのひれや体の一部が婚姻色に色づいてきれいです❤
でも…メスがその気にならず、振られてばかりいる様子…がんばれ!オスたち!



では、次の「生き物通信」をお楽しみに♪

2016.05.08:[イベント情報]

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映

よねざわ昆虫館

施設名/よねざわ昆虫館 所在地/米沢市大字簗沢1776-1 電話番..

支援制度一覧


















R1アートマネジメント事業
R1アートマネジメント事業
H30アートマネジメント事業
H30アートマネジメント事業
H29アートマネジメント事業
H29アートマネジメント事業



置賜文化フォーラム事務局



(C) 置賜文化フォーラム All Rights Reserved. [login]

合計11,609,709件 (2010.07.15~) 今日1,031件 昨日3,144件 記事2,470件