記事詳細ページ

展示資料の日傘について

展示資料の日傘について:画像

先日、お客様より特別展の展示資料の日傘は当時いくらだったのですか。
というご質問をいただきました。

わかる範囲で調べたところ、大正11年の東京朝日新聞の記事に
白木呉服店日本傘部の話として「絹張りの傘の価は2円から5円くらいまで」
と記載されていました。現在展示中の傘は絹張ではありませんが、洋服の生地
を使用している高級傘ですので、だいたい同じ位の価値かもしれません。

現在と貨幣価値は違いますので、現在と比較することは難しいですが、
大正10年にアンパン1個2銭、プロマイド10銭、カレー8銭で販売されていた
とのことですので、傘1本でアンパン100個、プロマイド20枚、カレー25皿
買うことができたと考えていただけたらと思います。

2019.11.15:[イベント情報]

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映

南陽市 | 夕鶴の里

南陽市にある「夕鶴の里」のブログです。 南陽市の西部、漆山地区を流れる..

支援制度一覧


















R1アートマネジメント事業
R1アートマネジメント事業
H30アートマネジメント事業
H30アートマネジメント事業
H29アートマネジメント事業
H29アートマネジメント事業



置賜文化フォーラム事務局



(C) 置賜文化フォーラム All Rights Reserved. [login]

合計11,674,844件 (2010.07.15~) 今日286件 昨日2,530件 記事2,476件