記事詳細ページ

コレクション展「上杉文書をひらく」展示紹介

コレクション展「上杉文書をひらく」展示紹介ァР菫

上杉文書には、米沢藩の刑罰関係資料が豊富です。

判例の収集・整理には、藩政の記録管理を司る記録所が関与し、

記録所の幅広い業務対応がうかがえます。

こうした記録所の手がけた資料が、「上杉文書」を形成する中核の一つとして注目されます。

記録所が役所に対して、樋口伊兵衛はじめ5名の過去の裁許の記録について伺いを立てています。本紙の下には、役所の回答を記した付札が貼付けられ、組織間で文書をやり取りした形跡が残されています。 記録所の伺いに対して、役所ではその人物の犯した罪状やその後の処置について、詳細に回答しています。これには、11代藩主・斉定の初入部が関係していました。記録所では、初入部の慶事に伴う刑罰の減免について、先例を調査していたと見られます。過去の事例を踏まえた適切な対応をすべく、記録所は先例の収集・整理に務めていたことが分かります。

 

米沢藩の判例を知る資料として、

「御呵附引合」「中典類聚」「御裁許鈔」が挙げられます。

これらの資料は江戸時代のほとんどを網羅しており、

米沢藩の刑罰執行の実態をうかがうことができます。

刑罰の種類は60種類を数え、個々の犯罪に適した多様な処罰が行われていました。

 

展覧会詳細はこちら

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2023.01.13:[イベント情報]

伝国の杜 情報BLOG

「伝国の杜」は、平成13年9月29日、山形県米沢市に博物館・文化施設と..

支援制度一覧


















R1アートマネジメント事業
R1アートマネジメント事業
H30アートマネジメント事業
H30アートマネジメント事業
H29アートマネジメント事業
H29アートマネジメント事業



置賜文化フォーラム事務局



(C) 置賜文化フォーラム All Rights Reserved. [login]

合計11,626,028件 (2010.07.15~) 今日2,639件 昨日5,835件 記事2,471件