〜山形交通 高畠線〜 高畠町の町の中にはかつて電車が走っていました。 明治時代中期の頃、置賜地方でも近代化が進み、人や物資を輸送する手段が求められる時代になりました。高畠町でも木材、鉱物、果物、農産物、繊維製品などの地場産業振興の意気が高まっている時代だったのです。 そんな中、明治33年、奥羽線糠野目駅(現・高畠駅)が開業。それに伴い、高畠地域からの農工業生産物を輸送する手段が必要であると、大正9年、高畠町長や町内有力者の間で鉄道敷設の議が起こりました。 翌年には高畠鉄道株式会社が設立、大正11年に糠野目〜高畠間(5.2キロ)での蒸気機関車による営業がスタートしました。大正13年には二井宿まで線路が延長され、全線10.5キロでの営業となります。 昭和4年には全線電化となり、その頃になると利用客も増え、高畠は活気にあふれていたようです。 その後、昭和18年に戦時特例で県内交通業者が合併し、山形交通株式会社が高畠線を営業するようになります。 昭和42年に大規模な水害が発生し、屋代川鉄橋が沈下、高畠〜二井宿間の運行が不可能になったために、高畠〜二井宿間の営業が廃止となりました。そして昭和49年、発展する自動車社会の勢いの中、高畠〜糠野目間の営業も廃止せざるを得なくなりました。これにより高畠線の全線が廃止となりました。
廃止に当たっては軌道敷地、停車場敷地が高畠町に譲渡され、公園、緑地として整備されました。「まほろばの緑道」と名づけられたその沿線は高畠の町民に今も親しまれています。 〜高畠線の思い出〜 高畠線を使って通学していた人、製糸工場の工員として働いていた女性、駅員として働いていた人…いろんな人が高畠線に乗っていました。高畠線は町の人たちにとってなくてはならないものだったのです。 高畠町の人に高畠線を使っていた当時の思い出を聞くと、決まってこんな話をしてくれます。 学生の頃… 通学の時間帯はいつも電車の中は満員。とてもにぎやかな車内でした。 朝早く出発する電車に乗り遅れそうになったとき、動きだそうとしている電車に走って急いだことがありました。すると、駅員さんがいつも電車を利用する私の顔を覚えていてくれたお陰で、「はやぐ乗れぇー」と、手を挙げて大きな声で呼んでくれるのでした。 こんなふうに遅れそうな人を少しだけ待っていてくれる、そんな思い出があります。
当時駅員として高畠駅に勤務していた佐藤護(まもる)さんがそのときのことを話してくれました。 山形方面、米沢方面に行く大勢の学生さんたちを電車に乗せて糠野目駅まで走りますが、乗り遅れそうな学生がいるときは、少し電車を出すのを待っていたものでした。朝ごはんも食べないで、電車に乗るために走ってくるのです。 電車に乗ってから、おにぎりを食べながら、もう片方の手では教科書みたいなものを開いて勉強をしている学生もいた、その光景は今でも印象深く覚えていますよ。 学生さんたちを乗せて、糠野目駅まで向かう途中、大変なこともあった。冬になると雪の中、電車を走らせなければならなかったのですが、ある大雪のときのことでした。 高畠駅を出発していくことはできても、田んぼの中を走っていく途中で止まってしまうことが何度かあったのです。そんなときはどうしたかというと、乗客をみんな下ろして糠野目駅まで歩いたものです。ついでに郵便物も遅れずに届けなければいけなかったから、大きな袋に6つくらいを担いで歩いたこともありました。本当に大変でした。
旧高畠駅だった高畠広場内には、当時の駅の様子を残す意外なものがあるのだそうです。広場の中にはアーチ型の小さなトンネルのようなものがあります。 佐藤さんによると、これは電車の機関部で使用していたモーターを乾燥させる部屋だったそうです。冷やさずにそのまま使うと、湿気がたまってうまく働いてくれないので、ここでしっかり乾燥させるようにしていたというのです。 今は、公園の一角にぽつんと残されてしまっていますが、佐藤さんたちから見れば当時の駅の様子を思い出させる大切なものの一つなのだそうです。 また、高畠線にまつわるこんな恋愛のお話も… 旧高畠駅周辺には当時、映画館が3つもあったのだそうです。その映画館は、高畠で働くたくさんの女工さんたちの娯楽の場としてとても人気のあるスポットでした。そのため駅や電車の中は、出会いの場として、また、恋人同士の待ち合わせ場所にもなっていたものでした。当時は今のように携帯電話もなかった時代、出会いやお付き合いはどんなふうにしていたのでしょうか? 高畠町の縁結び商店街に店を構える村上四郎さんにこんなお話を聞きました。 高畠には、「ごんぼ(ごぼう)の実まつり」というお祭りがあります。このお祭りの日は夜になると若者が集まり、トゲトゲしたごぼうの実を異性に投げあい、その実が想いを寄せる相手につけば恋が実るといわれているのだそうです。むかしは高畠でたくさんの女性工員さんがまつりに集まり、大変にぎやかなお祭りだったそうです。 高畠線の思い出を持っている人はたくさんいます。 そんな思い出を大切に残していってほしいですね。 〜高畠線の今の姿〜
高畠線が廃止されたのは昭和49年(1974年)。 その後は軌道敷地、停車場敷地は町に譲渡され、それらの有効利用について検討され、町民からのアイディア、意見が参考にされ「公園、緑地」として活用されることになりました。そして完成したのが現在の「まほろばの緑道」です。 遊歩道、またサイクリングロードとして利用されているこの道は、総延長は約6km、幅は約3mの園路が整備されていて、沿道には季節ごとに美しい花を咲かせる木々がたくさん植えられています。 特に道に沿って植えられている約700本の桜の木(ソメイヨシノ、サトザクラなど)は、春には一斉に花を咲かせて、とても美しく、心地よく散策することができます。
高畠駅(旧糠野目駅)から出発すると、まず最初に高畠が生んだ童話作家・浜田広介の生誕の地、そして「浜田広介記念館」があります。途中で足を休め、高畠町で生まれた童話の世界をのぞいてみるのも、楽しみの一つです。温泉「むくどりの夢館温もりの湯」も。楽しいお話と、あったかい温泉を楽しんでください。 さらに歩いていくと、なにやら看板が! 「浜田広介が学友と共に屋代学校へ歩いた道」という看板でした。その田んぼの中のあぜ道はきっとその当時のまま。ここを数人の子どもたちで歩いて学校へ通っていたのでしょう。その道を見ると当時の風景を感じさせられるようでした。 その先の緑道沿いには屋代小学校、高畠第二中学校があり、そこを抜けると竹の森広場に出ます。こちらの広場、電車が走っていた頃は「竹の森駅」としてたいへんにぎわっていた駅でした。 竹の森広場が駅として利用されていた当時は石造りの駅舎が建っていたところです。現在は、子どもたちが楽しめる遊具が設置されています。植樹を施し、地域住民のふれあいの場として活用されているようです。 高畠広場には、高畠石で造られたモダンな旧高畠駅があります。建材となった高畠石は地元高畠で産出する凝灰岩の切石です。 駅舎に近づいてみると積み重ねられているひとつひとつの石の色も様々。温か味のある色合いで心癒されます。高畠広場にも遊具はたくさんあります。ご家族で訪れても楽しいのではないでしょうか。
高畠町では、昭和縁結び商店街の中で「旧高畠駅舎の活用を考えるフォーラム」を発足させ、活用企画コンペを行うなど、町のシンボルとして駅舎をアピールしていこうという動きもあります。 高畠広場内には、以前高畠線を走っていた電車も展示されています。この電車は当時もっとも活躍していたもので、「マッチ箱」と呼ばれ利用者に愛されていた客車「モハ」。貨物車の「ワム」と機関車の「ED」とともに訪れる人たちを迎えています。 公園の中をぐるりと散策したり、花咲く季節緑道をのんびり散歩するのもいいですね。 まほろばの緑道は置賜自転車道という自転車道になっていて、高畠広場から国道113号と合流し、蛭沢湖周辺まで続いています。 ほかにも見所は、まほろば風土記の丘、安久津八幡神社など様々。高畠駅や道の駅たかはたなどにはレンタサイクルもあります。ぜひ「まほろばの里たかはた」を訪ね、懐かしさを感じてみてはいかがでしょうか? ○掲載日 平成23年 3月 ○執筆者 鈴木真紀(置賜文化フォーラム事務局) ○取材協力 佐藤護さん(山形交通蝪錬臓 村上四郎さん(山形交通蝪錬臓 戸田一郎さん(高畠町観光協会 事務局長) ○写真提供 高畠町郷土資料館 (社)高畠町観光協会 印刷用PDFはこちら |