1 日本を代表する詩人たちに絶賛された たった一冊の個性的な詩集のこと その詩集、『地獄の歌 火の聖女』を今改めて手に取る人は少ないかもしれません。彼の詩人としての活動はきわめて短く、また、作品の完成度も実にまちまちで、「時代を代表する詩人」といった存在には残念ながらなり得ない人でした。しかし、その詩集は、第二次世界大戦後の混乱のさなかにあって、ことばによる表現の最も深い部分を突き詰めて行こうとする迫力に満ちあふれており、その意味で、彼は他の誰とも異なる個性的な詩人だったと言えます。 今、詩人森英介のことを覚えている人は、たとえ米沢にあってもそう多くはないようです。 ここでは、昭和の日本を代表する詩人に絶賛されたこの詩人を皆さんにご紹介したいと思います。 2 戦後の青年運動と置賜 そして森 終戦後の1946(昭和21)年、米沢で雑誌『労農』を創刊し、佐藤徹の筆名で詩を発表し始めます。 この時代、戦時体制からの解放ムードに包まれた日本の各地では、中央の出版社によらない、青年層による自主的な言論活動が活発に行われました。その典型的な一つであった『労農』は、後の東京大学総長である経済学者大河内一男※3の協力を得て発行された、という事実にも明らかなように、基本的には社会改良を目指した言論誌を志向したようです。しかし、その実際の誌面は、経済学の論文の隣に創作が並び、その間には古典文学からの引用句がアフォリズム(警句)のようにちりばめられるといった、よくも悪くも「何でもあり」の、森を含む当時の青年たちの鼻息荒く意気盛んな姿がしのばれるようなものでした。 終戦後に起きたこの全国的な青年運動ブームは、1950(昭和25)年を境にした占領政策の転換、そして文化行政の進展、中央メディアの復興など、さまざまな要因によってあっという間に終焉を迎えることになります。しかし、近年の日本文化研究では、現在にまで続く戦後日本社会が結果として抑圧し、捨ててしまった多様な可能性の萌芽を、この時代の青年運動に探る研究が、盛んに行われています。米沢工専、米沢興譲館中学校を擁した置賜は、実は、この青年運動にかけては日本有数の土地であって、山岸外史※4の米沢青年文化連盟など、さまざまな活動が行われました。しかし、その実態についてはまとまった調査がまだないようです。もしこれから調査が進むならば、鷹山公のまち、繊維のまち、に加えて、新たな置賜の顔が見えてくることになるかも知れません。 3 詩人 森英介の誕生 『労農』を通じた青年運動に挫折した森は、置賜と東京を行き来する放浪生活に入ります。そのさなか、1947(昭和22)年、東京で戦災者への支援活動をしていたクリスチャン高野久子を知ったことが、彼の詩にとっての大きな転機となりました。以降、彼女にひかれる中で信仰を深めつつ、森はこれまで以上に精力的に、のめり込むように詩作に取り組むことになります。 彼の詩集のタイトル「火の聖女」は、彼女のことを指していると考えて間違いありません(詩集の中では森は彼女のことを澤由紀と呼んでいます)。しかし、それは、森が彼女に捧げた熱烈な思慕が、あるいは信仰が、彼の詩を高めた、ということだけを意味するのではありません。 青春時代の森は、哲学、政治理論、そして文学に至るまで、濫読家と言っていいほどの読書をしていたようです。中でも、1930年代以降の日本で活躍していた詩人たちの作品に彼が熱中したことは、現在、米沢市立図書館に収められている彼の蔵書によってうかがい知ることができます。事実、『労農』時代を含む初期の森の詩には、高橋新吉※5や萩原朔太郎※6らの作品からほとんどそのまま借用してきたかのような詩句がそこかしこに見え隠れします。それは、青年なら誰もが持つだろう憧れ、あるいは「いつかは自分も高名な詩人のようになるのだ」といういささか尊大な自負心のあらわれであったかも知れません。 しかし、青年運動に挫折し、また、高野(澤)を通じて信仰の世界を知る中で、森は、「絶対的なものに自ら到達しよう」という理想主義から離れざるを得なくなります。 高野(澤)に対する想いも同様に描かれます。 4 森英介の詩を今読むこと 死後、彼の詩業を再評価しようとする機運が幾度かありましたが、現在では、彼の詩をどこの書店や図書館でも気軽に手にすることができる、といった状態にはありません。ここでも、森の詩の全貌をご紹介するには至りませんでしたが、もし、彼の詩集をどこかで目にすることがあれば、是非、手に取ってご覧頂きたいと思います。難解かつ破天荒で、時としてほとんど絶叫に近いようなハチャメチャな作品すらも含まれる詩集ですが、しかし、読み ※森英介の作品は、「火の会」から平成十年に発行された復刻版『地獄の歌 火の聖女』から引用し、旧かなを新かなに改めました。 ※本記事の執筆、作成にあたり、佐藤知由氏(森英介のご親族、株式会社米沢紀伊国屋 代表取締役 社長)のご協力を賜りました。記して感謝します。 〇掲載日 平成24年1月 〇執筆者 森岡卓司(山形大学 人文学部 准教授) 森岡研究室 Morioka Labo 山形大学 人文学部 〇写真提供 市立米沢図書館 〇取材協力 佐藤知由さま(株式会社米沢紀伊国屋 代表取締役 社長) 印刷用PDFはこちら |
(C) 置賜文化フォーラム All Rights Reserved.