置賜・長井と近代洋風建築



長井市に残る近代洋風建築と歴史的背景

 長井市には、二十一世紀の現在も市内に多くの近代建築が残存します。近代建築の定義は、明治時代以降に日本で欧米の影響を受けて建てられた建築物の総称と言われています。建築物は富の集積がなければ築くことができません。まして欧米の影響を受けた建築物を構築しようとすれば、富にとどまらず情報も重要なファクターとなります。その2つが長井市にあったということが言えるでしょう。それらは1694(元禄7)年に京都の豪商、西村久左衛門によって黒滝(現在の最上川、白鷹町)の開削が行われ、米沢藩の舟着場が長井にできたことに起因します。1702(元禄15)年には、現在の「やませ蔵美術館」を運営する山清が創業しました。最上川沿いの湿地帯であった「舟場」が一躍米沢藩の物流拠点となりました。物資を運ぶ人や牛馬、物資の商い、往来の宿、管理の陣屋等々が長井の町を次第に発展させ、江戸末期には酒田経由の最上川舟運は関税が高すぎると、朝日連峰を横断し村上までの「西山新道」を自前で開削するまで勢力を有し、「長井商人恐るべし」との言い伝えが残っています。この「西山新道」は現在も長井ダム周辺に残存し、往時完成を待たずに明治維新となったものの、この最上川舟運拠点としての200年の間に富と情報が蓄えられました。それは1855(安政2)年発行の「東講商人鑑」に記された街道沿いの豪商群にも見ることができます。
 明治以降、長井はこの江戸時代に蓄えられた富と情報によって他の地域に先駆け、郡役所の創建、養蚕から織物産業の振興へ、つつじやあやめ園の開園、舟運から鉄道への移行もすばやく対応し、1914(大正3)年の国鉄長井線開業と同時の電気会社の設立、郡是工場、東京芝浦電気の誘致と時代に対応した発展を続けてきました。そして、それぞれの時代の象徴ともいえる建築物を構築し、その一端が現在も残存しているのです。


長井市の主な近代洋風建築



 長井市が今に大切に保存している、近代洋風建築。その代表的な建物をご紹介します。

長井市立長井小学校
 1881(明治14)年、長井駅東に宮小出学校として創設、1914(大正3)年の長井線開業に合わせて1915(大正4)年駅前通りの突き当りに改築移転しました。その後……続きはこちら









桑島記念館
 1927(昭和2)年、初代桑島五郎院長が当時洋行費用16,000円あまりを建設費に投入して創建されました。間口7間、奥行き4.5間、総2階建てで、正面2階に鉄製バルコニー、玄関部に化粧持ち送りの庇がついています。ゴシック建築名残の……続きはこちら










小桜館
 旧西置賜郡役所は、1878(明治11)年7月の郡区町村編成法発布により、8月着工、11月竣工、12月1日開所、創建の建物です。擬洋風の郡役所で現存するものでは全国唯一です。1ヵ月遅れで……続きはこちら













○掲載日  平成23年 9月

○執筆者  二宮正一(日本建築家協会会員、一級建築士、地域プランナー)


印刷用PDFはこちら








(C) 置賜文化フォーラム All Rights Reserved.
支援制度一覧


















R1アートマネジメント事業
R1アートマネジメント事業
H30アートマネジメント事業
H30アートマネジメント事業
H29アートマネジメント事業
H29アートマネジメント事業



置賜文化フォーラム事務局



(C) 置賜文化フォーラム All Rights Reserved. [login]

合計10,800,857件 (2010.07.15~) 今日770件 昨日1,206件 記事2,448件